2018年06月

本日千穐楽を迎えます。
えうれか第四回公演「海と日傘」
作 松田正隆  演出 南慎介(Ammo)

IMG_4987


松田正隆さんの戯曲に触れ合ったきっかけは、
トリガーラインでお世話になっていた林田一高(文学座)先輩が、松田さんの文学座アトリエ書下ろしによく御出演なさっていたからであります。
同じ公演を何回も何回も観に行った。


あれから10年ちょっと経ちました。
日本も大分かわった。
私の環境もかわった。
私の環境の変化は、当然のごとく、私自身にものすごく変化をもたらしました。
…この10年で本当に沢山の人を見送りました。
眠る顔は、本当に皆んな、静かで、おだやかでした。


黒い喪服を着る度、
「ただいま」ってなんだろう、
よく当然のように言えてたなと
残されてく虚無は次第に強くなりました。


核家族化している日本に切迫する年齢、環境。
まだ切迫されていない年齢、環境。


SNSは日常のコミュニケーション手段の主流に。
興味のあるコミュニティの興味のある情報はとことん詳しく、即座に共有できるようになったけど、そのコミュニティの外にある世界は遠くなった。
ビルの並ぶ都内みたいだなーと思う。
行きたいとろには道が通ってる。

そのかわり、ふと空をみて、ふと季節の匂いがあって、包んでいる環境のことを、ふっと感じる機会は減ったように思います。


だからこそ、
この松田さんの
「海と日傘」を今、是非えうれかで、
と意気込みました。
晴れの海が、どれだけ色々と受け入れてくれたか。
…孤を感じて生きていくとき、何かしら救いを求めざるを得ない人の虚しさ弱さに海はいつも静かに浸透してくれました。
そういったふとした救いがこの本にあり、今、これを日本のほんの片隅に出会って下さる方々に…と思ったからであります。


生きていく、というのは
本当に様々な必然的な出会いで構成されていて、
けれどその出会いは本当に刻々と変化していて、…
時間の経過は様々なものを風化させて失わせていき…
歳をとることもそう。
あったものは違うかたちになって、最後は去っていく。


当日パンフレットのご挨拶にも書かせていただきましたが、
孤島に居るような寂しさに
帰し方に
ふと手を置いてくれるようなこの本の懐は計り知れません。



今、この戯曲を上演できましたこと、

マレビトの会、松田様、広報三宅様に御礼申し上げますと共に、

ご来場下さいましたお客様に心より御礼申し上げます。



本当に頼もしい方々とこの世界をつくっていくことができました。


いつも言葉を砕いて下さる南慎介演出、外待機カー(ガソリンは減るわ、新車なのに養生でベタベタになるわ)や他にも本当に色んなものおかりしました…!!


細やかにサポート下さる福澤くるみ演出助手、


いつも素晴らしい照明の閃き、松本永さん
今回は私のミスでご迷惑を申し訳ありません…


トラブルにも頼もしく、そしていつも澄んでいる照明操作の植村さん


今回、戯曲に儚いラヴェルの曲を(私はぴったりだと思う)選んでくださった、音響瀬野さん。…ラヴェルの人生もまた数奇であり、是非ウィキペディアを読んでほしい。


素早い音効を叶える、優しさあふれてる板谷さん

本当に小道具は、多かった!
1994年の新聞も、わかばのたばこの箱も
カーテンも!つくってくださった。ちゃぶ台はご実家のもの!
えうれか劇団員でもあるのねもとのりかさん


シゲさんと直子の衣装を手作り、
そして古民家にフィットするセレクションをしてくださったスーパー衣装の金田かお里さん


本格的な映像をご担当下さいました、かっこいい及川さん、堀野さん


毎日、会場作り、車待機場は中の音が聴こえないので
ずーっと俳優ゴーを出してくださいました、
舞台監督担当の高橋亮さん


きめ細かく、そしてやんわりと、しっかり皆んなを纏めて下さった舞台監督大橋律子さん


いつもとても丁寧に心を込めてご対応下さいます…風ノ環主宰でもあります制作間宮知子さん


このフライヤーを
私の拙い絵コンテから導いて下さいました森慶太さん…本当に美しい…!!
今回は彼、方言指導もして下さいました。



最後になりましたが、
この戯曲に向き合って下さいました俳優陣

洋次に人間らしさをあたえながら没入していった吉村公佑さん


剛史に繊細な優しさを宿して下さった
ヨシケン改さん…現場での指示も的確!


シゲさんの親しみやすさ懐を広げられる明るさ、…茄子の煮物や小道具まで揃えて下さった
さかい蜜柑さん


南田さんの原風景を鮮やかに豊かに提示して下さった森衣里さん…消えもの盛り付け番長です


お医者さんという職業の中に誠実であろうとする人間味を出して下さった上田晃之さん、御出演2回目のご縁


人を見抜く力を静かな湖みたいに吉岡にたたえて下さった辻井彰太さん
普段も名アドバイザー


人生の流れをかえてしまうほど、必然的な凛とした女性を表現された松葉祥子さん…筑前煮は彼女作
また、彼女は気遣いの鬼で、ツイートに俳優紹介までしてくれたんだ…!!


古民家をお貸し下さいました
古民家ギャラリーしあん坂東様


そして皆様のご関係者様、ご家族の皆様
支えて下さいました家族に


心より御礼申し上げます。


どうか今日も良い一日となりますように。



花村雅子 えうれか  2018年6月28日

大変ご無沙汰しております。
花村です。
今日は晴れ!


ソワレにて
初日を迎えます

えうれか第四回公演「海と日傘」松田正隆作
南慎介演出。

本当に頼もしい皆様の貴重なお時間を頂戴し、
大変恐縮であるとともに、
尊いお時間に心うたれる日々です。


今日は
いっぱい温存しました(南さんは仕事がはやい)
南演出からの
お言葉を掲載させていただこうと思います。


南さんは真正面から言葉を紡ぎ、また何度も何度も根気よく俳優と向き合って下さいます。

★★★★★
みなさまはじめまして。
今回演出を担当させていただきます、南慎介と申します。
普段はAmmoという自身が主宰する演劇を作るユニットで脚本を書いたり、演出をしたりしています。

私ごとですが、大変ありがたいことに年間数作に脚本や演出などで関わららせていただきます。
以前は脚本兼演出として呼ばれることが多かったのですが、ここ数年脚本または演出単ピンとして呼んでいただける機会が増えてきました。

僕はこの、演出または脚本として作品に関わるがとても好きです。
脚本家や演出家のことを英語でAuthor、つまり権威者なんて言い方をしますが、脚本兼演出ともなれば権威×権威、となってしまい随分えらそうになってしまうと同時に俳優と少し遠い位置に、もう少し誤解を恐れず言えば俳優の対決する世界そのものになってしまいそうになります。

その点、今回の「演出」というポジションはこの『海と日傘』という素晴らしい戯曲を俳優と「共闘」できるなんとも素晴らしい毎日だなあ、と感じています。

作ってはバラし、流しては物語が遠ざかるのを見つめ、こんなに試行錯誤という言葉がふさわしい現場もまずないと思うのですが、えうれか様の献身的なサポートを受けて日々の稽古を乗り切っています。

「静かな演劇」と呼ばれることの多い松田正隆氏ですが、『海と日傘』は心を鷲掴みにされるようなシーンからポケットの奥にある宝物のようなささやかなやりとりまで魅力に満ち溢れた戯曲です。しかし、それは全て生活の中にある。食べる、こと。眠る、こと。生きる、こと。

残り少ない稽古時間ですが、最後まで生活を見つめていたい、と思う毎日です。
是非ギャラリーしあんに私たちの生活と、そこにあるささやかな物語にお越しください。

南慎介(Ammo)

★★★★★

本日は19:00より。
古民家ギャラリーしあんにてお待ちしております。
IMG_5636
明日昼明後日昼は満席予定ですが、
今晩は当日券が若干あります!

開演しますと15分中に入れなくなってしまいますため、お早めのご来場をお願いできましたら幸いです。

皆様の良い一日の一端となりましたら、本当に光栄です。

えうれか 花村雅子

昨日は雨でした。一昨日も雨でした。
一昨日は祭で、娘、はじめて神輿をかつぎました。ずぶ濡れ。息子と私もずぶ濡れ。ずぶ濡れでお神輿をあげてると、胸に込み上げてくるものがあってたまらなかったです。


今日のブログは、吉村公佑さんです。
吉村君は、アツイ人です。アツさが込み上げてくる。

なんだかんだ縄張りの強い業界だと私は思っている←演劇業界のボーダー。
吉村君はそんなボーダーを軽くこえる人です。超えるじゃなくってボーダーフリー。
彼らしい命がこの上演の芯になってます。


★★★★★

こんにちわ。
吉村公佑です。
劇団B級遊撃隊に所属しています。
せっかくなので、えうれかの主宰である花村さんとの出会いでも。

と、その前に稽古場でスタニスラフスキーだとかの話が出るんですけど、まったくそういうことを通ってこなかった私は話についていけず、スタニスラフスキーという名前をきくといつも、小学一年生のときにイギリスから転校してきたソビンスキー・アンドリューくんのことを思い出しています。

ある朝、学校にいくと、下駄箱の前で白人の男の子と女の子がしゃがみこんで声をあげて泣いていました。今考えるとあまりにも意外なコンビの、あまりにも突然の登場に驚きそうなもんですが、当時の私は鈍かったでしょう、驚くこともなく、どうしたもんかと思いながら二人に声をかけました。「どうして泣いているの?」とか「なにに困ってるの?」とか、そんな言葉をかけたことでしょう。しかし、二人はますます泣き叫ぶばかり。犬のお巡りさんの如く困ってしまっていたら、廊下の奥からアンドリューよりふた回りでかいアンドリューがやってきて、いきなりガツンとぶん殴られました。アンドリュー兄でした。僕がアンドリューをいじめていたと思ったのでしょう。アンドリューと一緒に泣いていた女の子は、アンドリューの双子の姉・セイラこと、えうれか主宰の花村さんでしたが、まさか演劇の現場で出会うとは。
さて、ここで問題です。この話はほぼ実話ですが、少しだけ嘘がまじっています。それはどこでしょう?正解は、また後日。
先ずは、本番をお楽しみいただければ幸いです。
どうぞ、よろしくお願いいたします☆

★★★★★

花村は芸名?(活動名)なので、本名はセイラです。

吉村さん有り難うございました!

御出演者ブログ、これにて、一巡目終了でございます!

ここから、演出南さん、演出助手福澤さん、私の雑記を経て

御出演者ブログは
二巡目に入ります。


えうれか第四回公演

松田正隆作「海と日傘」
演出 南慎介(Ammo)

古民家にて上演する運びとなりました。
天気や気候での舞台の一期一会もまた今回の醍醐味であります。


◾︎キャスト
ヨシケン改(動物電気)
さかい蜜柑
吉村公佑(劇団B級遊撃隊)
花村雅子(えうれか)
森衣里
上田晃之
松葉祥子
辻井彰太(トム・プロジェクト)


◾︎スタッフ
演出部   福澤くるみ(劇団AceAndJoker)
舞台監督  大橋律子
舞台監督補佐   高橋亮(Outside)
照明   松本永(eimatsumoto Co.Ltd)
音響   瀬野豪士(蘇音)
衣装   金田かお里(undaily gate)
当日制作  間宮知子(風ノ環)
映像   及川夕歌  堀野哲也(Videograph unit Quadrille)
小道具  のねもとのりか(美術工房しらすまみれ)
宣伝美術 森慶太(パルヒコさん)


◾︎上演場所
古民家ギャラリーしあん


◾︎タイムテーブル
6月22日(金)19:00
6月23日(土)14:00/19:00
6月24日(日) 14:00/19:00
6月25日(月)休演日
6月26日(火)14:00/19:00
6月27日(水) 14:00/19:00
6月28日(木)14:00


◾︎チケット
★★【発売日】2018/05/07★★
U24 2300 円
前売り 2500 円
当日 2700 円

引き続き公演情報、詳細につきましては、

●えうれかHP http://eureka.vision/
●えうれかツイッター https://mobile.twitter.com/eurekaha
●えうれかブログ http://eureka.blog.jp/
よりお知らせさせていただきます。


IMG_4987
IMG_4988


何卒宜しくお願い申し上げます。


またまた、花村がいただいた記事を1日以上温存してしまいました。ヨシケン改さん、ごめんなさい…締め切り焦らせたのに!


ヨシケン改さんは、約10年来の一緒のお仕事となります。
今回はじめてお声がけさせていただきました。
「瀬戸山さん」という役柄にはヨシケン改さんである、と。

トリガーラインでお会いしましてからのご縁です。…トリガーは、本当に沢山の出会いを下さいました。主宰の林田さんに今も深く感謝しております。

ヨシケン改さんは、益々ストイックに。
取捨選択に淀みが無いというのは、カッコイイです。


★★★★★
動物電気のヨシケン改です。

普段はブリーフ一枚になったり、舞台で派手に叫んだりしているので、今回このような静かな作品に参加していることに、内心驚いています。

なぜ俺がこの役にキャスティングされたのだろうか……?

はじめはそう思いましたが、周りのキャストさんからは「しっくり来ている」と言われたりしているので、これでよかったのかな?と思っている今日この頃です。

それならよかったばい、と九州弁でほっとしております。

僕は稽古場ではあまり意見をぶつけたりしないのですが、考えていないようで、結構色々考えたりしているんですよー嘘

稽古場ではとにかくトライ&エラーを繰り返しています。このような機会を与えてくれた花村さんに本当に感謝してます。
ありがとうございます!

それでは、次のバトンは、ぼくよりふざけた男、「吉村公佑」に渡したいと思います。吉村くんよろしく

★★★★★
ヨシケン改さん
有り難うございました!

吉村君、宜しくお願い致します。


えうれか第四回公演

松田正隆作「海と日傘」
演出 南慎介(Ammo)

古民家にて上演する運びとなりました。
天気や気候での舞台の一期一会もまた今回の醍醐味であります。


◾︎キャスト
ヨシケン改(動物電気)
さかい蜜柑
吉村公佑(劇団B級遊撃隊)
花村雅子(えうれか)
森衣里
上田晃之
松葉祥子
辻井彰太(トム・プロジェクト)


◾︎スタッフ
演出部   福澤くるみ(劇団AceAndJoker)
舞台監督  大橋律子
舞台監督補佐   高橋亮(Outside)
照明   松本永(eimatsumoto Co.Ltd)
音響   瀬野豪士(蘇音)
衣装   金田かお里(undaily gate)
当日制作  間宮知子(風ノ環)
映像   及川夕歌  堀野哲也(Videograph unit Quadrille)
小道具  のねもとのりか(美術工房しらすまみれ)
宣伝美術 森慶太(パルヒコさん)


◾︎上演場所
古民家ギャラリーしあん


◾︎タイムテーブル
6月22日(金)19:00
6月23日(土)14:00/19:00
6月24日(日) 14:00/19:00
6月25日(月)休演日
6月26日(火)14:00/19:00
6月27日(水) 14:00/19:00
6月28日(木)14:00


◾︎チケット
★★【発売日】2018/05/07★★
U24 2300 円
前売り 2500 円
当日 2700 円

引き続き公演情報、詳細につきましては、

●えうれかHP http://eureka.vision/
●えうれかツイッター https://mobile.twitter.com/eurekaha
●えうれかブログ http://eureka.blog.jp/
よりお知らせさせていただきます。


IMG_4987
IMG_4988


何卒宜しくお願い申し上げます。

今日は森衣里さんです。
上田さんの演出する「戦争と一人の女」、
彼女と私は同役を演じたご縁です。

いただいたブログから、言語化できなかったことを沢山再確認して……(実は私は一番大事にしてるのです)、
彼女の言葉だからすんなり入ってくる、というのがあり、
…自分の情景を素直に持っている、彼女の真っ直ぐな目、故だなと、日々感じております。


★★★★★
こちらのブログをお読みいただいている皆様、はじめまして。

 今回、えうれか『海と日傘』に出演する、森衣里(モリエリ)と申します。
 稽古場で1、2を争う「気遣イスト」の辻井くんよりバトンを託されたので、はりきって書かせていただきます。

 稽古場のみんなを紹介してくれた辻井君は、最年少にも拘らず、台詞をきちんと言葉として言える、素敵な役者さんです。演じる彼を見ていると、心のなかでどのように感情が動いて、それがどう演技に現れているのか、ついつい目で追ってしまいます。
 
 長らく京都にいて、時おり劇場で松田さんご本人をお見掛けすることがありながら、とうとう一度も関わることがなかったのに、東京に来てから松田さんの作品に出演する機会に恵まれるとは不思議なものです。誘って下さった花村さん、ありがとうございます。

 一方で、演劇を始めた頃より少し大人になった今の自分だからこそ、ようやくこの戯曲に向き合える気がしているのも事実です。それくらい、この戯曲はどっしりして味わい深いです。

 『海と日傘』が上演されてからもう20年以上経つので、すでにこの戯曲を読んで、結末を知っている方もいらっしゃると思います。幸いにも、結末が分かったからといって今回の舞台の魅力が損なわれることは無いと思います。
 我々の日常でも、突然空から神様が降りてきて、死人をよみがえらせるようなどんでん返しは起こりません。けれども、生きていく過程のなかで、ふいに何かから赦されるような瞬間が訪れることはあります。ちょうど、雨上がりの空に虹がかかるような、本当にささやかなことだったりするのですが、なかなか言葉で捉えられるようなものではありません。
 松田さんも、明確な言葉にするのを避けているような感じもしますし、これは観に来ていただいた方に拾っていただくしかないですね。

 今回の舞台も、すてきな古民家を舞台にさせて頂いているので、劇場でみるよりも、もっと色々なものが見えるかもしれません。
 体はやりすぎず、でも心のなかはフル回転。そのように演じられたらと思い、残りの稽古に励みます。どうか足をお運び頂ければと思います。

 では、次のバトンは、チャーミングな笑顔と、演じているときの自由さが魅力の「ヨシケン改」さんにお渡ししたいと思います。
 ヨシケンさん!よろしくお願いいたします!

★★★★★

森衣里さん
有り難うございました!!

次回はヨシケン改さんです!


えうれか第四回公演

松田正隆作「海と日傘」
演出 南慎介(Ammo)

古民家にて上演する運びとなりました。
天気や気候での舞台の一期一会もまた今回の醍醐味であります。


◾︎キャスト
ヨシケン改(動物電気)
さかい蜜柑
吉村公佑(劇団B級遊撃隊)
花村雅子(えうれか)
森衣里
上田晃之
松葉祥子
辻井彰太(トム・プロジェクト)


◾︎スタッフ
演出部   福澤くるみ(劇団Ace And Joker)
舞台監督  大橋律子
舞台監督補佐   高橋亮(Outside)
照明   松本永(ei matsumoto co.ltd)
音響   瀬野豪士(蘇音)
衣装   金田かお里(undaily gate)
当日制作  間宮知子(風ノ環)
映像   及川夕歌  堀野哲也(Videograph unit Quadrille)
小道具  のねもとのりか(美術工房しらすまみれ)
宣伝美術 森慶太(パルヒコさん)


◾︎上演場所
古民家ギャラリーしあん


◾︎タイムテーブル
6月22日(金)19:00
6月23日(土)14:00/19:00
6月24日(日) 14:00/19:00
6月25日(月)休演日
6月26日(火)14:00/19:00
6月27日(水) 14:00/19:00
6月28日(木)14:00


◾︎チケット
★★【発売日】2018/05/07★★
U24 2300 円
前売り 2500 円
当日 2700 円

引き続き公演情報、詳細につきましては、

●えうれかHP http://eureka.vision/
●えうれかツイッター https://mobile.twitter.com/eurekaha
●えうれかブログ http://eureka.blog.jp/
よりお知らせさせていただきます。


IMG_4987
IMG_4988


何卒宜しくお願い申し上げます。

↑このページのトップヘ